容量の圧迫でtempファイルが作れていない
検索するとインスタンスを停止→再起動で直るという情報しか出てこなくて解決に半日かかったのでメモ これが原因の場合は即解決できます cloud9で定期的に空き容量をチェックしていない、情報収集プログラムを動かした途端にIDEに一切入れないようになった場合は疑ってみてください キャッシュを消しても再起動してもダメな場合はこれが原因の事が多そうです
ec2のボリュームを開く[リージョン(サーバーの置いてある国)が合っていないと一覧に出てこないので注意]
https://console.aws.amazon.com/ec2/v2/home#Volumes:sort=desc:createTime
cloud9で使っているボリュームを選択してアクションからボリュームの変更
デフォルトだと8になっていると思うので1増やして9にする(容量は増やせますが減らせないので注意)
決定して9になるまでちょっと待つ(F5で更新しないと反映されないかもしれません)
https://console.aws.amazon.com/ec2/v2/home#Instances:sort=instanceId
インスタンスを再起動しないと容量の変更が反映されないので再起動
cloud9でIDEを開く 解決 とりあえずバックアップ取っておきましょう
何が容量を食ってるのか
無事ターミナルに辿りつけたらちょっと調べておきます
1 |
df -h /boot |
で現在の空き容量が調べられる
1 |
du -h -t 10M |
で10M以上のフォルダを探せます
自分の場合、作成したファイルは615MBほどでしたが容量はパンパンになっていました
8GB用意でこんなにすぐいっぱいになるのは困りますね・・・
削除をするなら
1 |
rm -r [ディレクトリ] |
でディレクトリごと削除
※-rをつけないとフォルダの中にファイルがあると削除できない
permissionエラーがうるさい場合はsudoをつける
1 |
cd / |
で階層の一番上へ
ここで
1 |
du -h -t 100M 2>/dev/null |
※2>/dev/null
をつけるとdu: cannot read directory ‘./〇〇〇/〇
’: Permission denied
エラーを表示しなくなります
pythonのバージョン切り替えに古いQ&Aを見て.pyenvを入れていたり
キャッシュが少々あった感じの模様
pythonだけしか利用していないならrubyとかも消したい
1 |
sudo rm -r ./usr/local/rvm/rubies |
試しに消してみるとちゃんと消せました
容量も増える 今の所不具合はありませんが試す方はバックアップ取ってから行ってみて下さい
一番すっきり空き容量増やすのはバックアップ取った後に
Create environmentで新しく立ち上げ直す事だとは思います
以上です
以下おまけ:SSHの秘密鍵を無くしていたので焦る
SSHで接続できる方は、試しに接続するとtempfileを作れないというエラーが見れますが
[インスタンス]から[システムログの取得]をしてもlogin:で止まっている様子しか見れません
※ログイン時の処理が表示されないようなのでこれで問題無いようです ログインは完了してるらしい
秘密鍵を紛失した場合は再発行が実質できないため、
一度インスタンスをコピーして新しい公開鍵と秘密鍵を設定しなおすというやり方しか無いようです
やり方はこちら
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/systems-manager/latest/userguide/automation-ec2reset.html
現在のAMIを作成([インスタンス]→[イメージの作成])
新規インスタンス作成→マイAMIから先ほどのイメージを選択
設定を同じにして立ち上げ 秘密鍵を今度はちゃんと保存 WindowsならTeraTerm等で接続
で行けました